スキップしてメイン コンテンツに移動

奈良で開業~癒してんちょう~宇宙に宣言


宇宙に宣言

奈良で開業・店名未設定
葛城市/大和高田

癒しマスター  癒してんちょう

カフェっぽいの・バー・集会所的・物販・サロン
寄り合いスペース・ワークショップ・○○教室
LGBTフレンドリー
LGBTお茶会

レインボーフラッグ
レインボーグッズ
お店の壁に羽とドラゴン
ナイスなソファー
水槽
禁煙
コーヒー 紅茶 はフレンチプレス
砂時計砂時計で測る

家庭料理・おかず
カレー
味噌汁
玄米ごはん
重ね煮 冷凍もあり
ココアケーキ
米粉パン 受注焼き

シーシャ
アルコール バータイム・チャージ
梅酒 びわ酒漬ける びわ茶

お茶類無料
不用品を売る  あげる
観葉植物・苔・陶器・野菜 → 委託販売か店番して~

曼荼羅 描いて売る
シーシャ 器具と知識がいる
漫画や書籍


昼食などお弁当を食べに来て?
お茶は出す
味噌汁は作るので注文して!
フード持ち込み検討・時間帯?

ヒーリング・マッサージ・セラピー
セラピスト出張
場所代か店番して~

るうにいのフラワーエッセンス・カラーセラピー
健康相談・アロマタッチ・ティッシュソルト







コメント

このブログの人気の投稿

スイッチ切りレメディー

先日、ワークショップやお茶会で知り合った方と雑談していた内容から わたくしが日頃使っている ( 経口摂取 ) バッチフラワーエッセンスの レメディーをおすすめしてみました。 要は 『 組み合わせ 』 なのですが。 その方が仰っておられたのは ◆睡眠時間長いのに起きたら目の下にクマが。 ◆身体に力入っていますねと言われる。 ◆寝ているときも緩んでいないように感じる。 心/身体へのアプローチというか何を感じてどう対処するかは千差万別です。 なので、今回のお話が絶対の核心を付いている!と言うつもりはありません。 ただ、この方の場合は、無意識の身体の緊張を解くことが何より先かもしれない と感じました。 原因は、過去の体験や考え癖で魂の声が聞こえなくなってしまう、というわれわれ 誰しもが持つ 『 不感症 』 です。 バッチフラワーエッセンスはその 『 感じなくなってしまった歪み 』 を取ってくれたり 補正してくれる役割があると思います。 今回おすすめした組合せはわたくしも就寝前に使っています。 思いつきでのネーミングは 《 スイッチ切りのレメディー 》 もう少しひねろうよw わたくしの場合は、他人との楽しい語らいでテンションが高くなった後は 緊張が解けず、疲れて眠っても中途覚醒してしまうことが多々ありました。 あるいは、神経がクタクタにならないと眠れないとかw でも中途覚醒しちゃうんですけど ( ダメぢゃん ) おそらそれは、ずっと交感神経が優位なままで、副交感神経が優位に なりにくくなっている状態。 どうしてそうなるのかは不明ですが、体質的なものかもしれません。 今回のレメディーの組合せを自分で思いついたのか、どこかで見たのか ( 師匠から教わった? ) のかは失念してしまいました ( いいのかw ) それよりも健やかに眠れ、あっちの世界に行ってクリーニングでき 寝覚めバッチリになれば氣持ちよすですよ ( 発展的解消w ) ※どんなに短時間でも寝起きに 「 ああよく寝た、またいい一日が始まった 」 と声に出して言うことでかなり違ってきます。 ◆以下に組み合わせを記載しておきます◆ ・ ホワイトチェスト...

2019年4月8日に奈良県大和高田市に引越しました!

こちらのブログもすっかりご無沙汰ツール になってます、るうにいです。 このごろもっぱら発信はTwitterです。 よければ絡んでください! @mf_loony 以前から言ってました通り 2019年4月8日に奈良県大和高田市に引越 しました。 昨年の秋ごろ、パートナーの意向で大阪市 を離れるだろう…ということになりました。 当時は移住先すら決めておらず、ただ彼は 就農したい!ということを目標にしていま した。 パートナーとは一緒に生きていくと決めて いますから、わたしはわたしで (今後どんな生活をしていくのか) というテーマが出てきました。 その話はまた後で。 ******************************* そんなある日、ランチをしながら友人に その話をしていたら同席してた人(奈良在 住の人だった!)から「そんないきさつの その移住を応援したい!」と言われました。 それから彼女からいくつものご縁を繋いで いただきおのずと移転先は奈良かい?という 流れになりましたが、肝心なのは『どこへ 就農するの?』です。 そこで非常に不思議だったのが大阪で開催 された就農フェアに行ったところ、就農研 修生を受け入れしている農園があると聞き 興味を持ちました。 なんとその所在地が奈良だったのです。 しかも無農薬有機栽培で法人化し、研修生 を受け入れているのは全国でもそこだけ。 パートナーは元々そんな就農が希望でした から更にビックリ!! 奈良も広いですが農園は宇陀(うだ)市。 そこにお世話になることを前提にし、通え る範囲で自宅を探しました。 研修生になるには筆記試験と面接がありま して、その合否が不明なまま引越しの段取 りを進めていました。 (今考えるとすごっw) 後日、めでたく合格通知をもらい引越しへ のスピードも上がりました。 (本当によかった!!) そして晴れて4月1日、研修初日。 まだ寒かったですが桜も咲きました。 定員15人/応募12人、皆合格かと思って いたら教室には6名しかおらず、もし 不合格だったら?と考え…ヒエ~ッ!と なったそうです。ほんまやわ。 面接時に『大阪から...