ぼちぼちとw
まず、27日に知人の方に誘われてイベントに出店参加致しました。
スマホのスクショで申し訳ないのですが、こちらがポスターです。
8/27分のポスターです |
《 ひびきの和・次回は10月9日 ( 祝日の月 ) に開催され再び出店参加致します 》
![]() |
よろしくお願いしま~す!! |
今回のわたくしのブースのお隣は 『 浮世絵似顔絵師・村井さん 』 でした。
” 浮世絵似顔絵 ” というジャンルを存知あげなかったので興味津々で
来場者さんとのやりとりを耳をそばだてて聞いておりましたw ふんふん。
浮世絵似顔絵研究所
そんな村井さんとは初対面でしたが、あまりに斬新な表現方法とクライアントさんの
「 粋 」 な一面を引き出す話術が素晴らしく、一氣に惹き付けられわたくしも
浮世絵似顔絵を描いていただきました!!
その絵がこちらですが、Tシャツの色は実際とは違い、わたくしのイメージから
着色されています。
素晴らしい出来栄えでしょ?
SNSでめっちゃいいね!がつきましたw
★☆ご満悦☆★ |
村井さんはクライアントの人となりを知るために雑談をするのですが
氣がつくとわたくしは、恥ずかしながらも得意げに自分のことを語っていましたw
それは、ありのままの姿を見て描いていただきたかったからでもありますケド。
自分の望み、活動のスケールをどんどんどんどん大きくしていくと 《 変な足踏み感 》
がなくなって前進できる氣がしてきます。
そうすると、あ~物事はもっと大局でとらえていけばよいのだ!!と思えてきます。
実際にお話したのは、わたくしの活動の延長線上に 「 地球上の全ての人が病や
紛争で苦しむことがなくなり平穏・平和に日々を暮らせること 」
「 それは地球という星に対してもよいことで、ひいては宇宙全体にもよいと思い
それを願っている 」 という内容でした。
そこにはカラーセラピー・バッチフラワーエッセンス・ティッシュソルト、そしてこれから
得る何かしらの手法、それらを統合、または再構築したオリジナルなツールを用いて
の活動と構想と視点があります。
わたくしの話を聞き、似顔絵を描きながら村井さんがポツリと言った言葉が衝撃的でした。
『嗚呼、要はるうにいさんはアースヒーラーなんですね』
→ 『!!!!!』心の感嘆w
Earth-Heale ~ これは完全に造語かもしれません。でも、それは自分にピッタリ。
ピッタリ過ぎる。
思わず 『 村井さんありがとうございます!!それいただきますw 』 と言っていました。
実は数日前から 「 自分に肩書きはいるかな? 」
「 でも何もないとブログの書き出しが落ち着かないな 」
などとプププな感覚を持っていました。
しかし 「 肩書き 」 って〇〇本部長、みたいに傍から見てこそばゆいのはイヤだ 」
なとも思っていました。
そして、まあ~そのうちひらめくか降りてくるかな?と思っていました。
そこへ来ての村井さんからのネーミング。
深く考えずにいただくことにしましたw
「 肩書き 」 ってニュアンスがしっくり来ないなら 「 屋号 」 という概念は?
とかあれこれ検索していたら、ある知らない人のブログが見つかりました。
読んでみると前半は 「 ん?馴染めないかも 」 と感じたのですが、後半では
「 ちょっと共感できる! 」 と印象が変わりました。
As I Am.自分の肩書きって本当に必要なの?という話 田中伶のキャリア学と日々の備忘録。
以下、後半部分からの抜粋です。
【 私が思うに、 「 肩書き 」 って 「 自分は何屋か? 」 ということを自分で知っておくために
持っておくべきもの 】
【 つまり、自分のためにつけるもの。自分がぶれないために持っておきたいもの 】
【 例えばこういうことを目指して、こういうことをやっています。うーん、それって
何て言うんですかね、しいて言うなら 「 ◎◎ 」 ですね。 ・・・と。 「 しいて言うなら感 」 が
あっても良いのかも知れません 】
ここらへんに共感しましたね。
したがいまして、今後はアース・ヒーラーと名乗ら
せていただきます。
コメント
コメントを投稿